おばんです、『SSSS.GRIDMAN』ロスで、特撮の方の『電光超人グリッドマン』を見始めた田中です。特撮の方も見ると、アニメと繋がってる部分とかめちゃくちゃ多くて2度美味しいです。アノシラスとか、フィクサービームとか、アクセスコード入力のUIとか。
前置きはこのくらいにして、今年はじめの方に立てた目標は振り返ったので、今回は実際にやってきたことをざっくり振り返ります。
- 転職した
- 本を書いた
- 絵を描き始めた
- 百合をめっちゃ摂取した
転職した
クラスメソッド 株式会社からピクシブ株式会社に転職しました。
tanakalivesinsendai.hatenablog.com
受託仕事からサービス開発仕事に変わったのですが、これまでとはやること・速度・考えることが変わってとても楽しいです。
「転職して3ヶ月経ちました!」ブログを書こうと思って4ヶ月経過してしまって、気づいたら7ヶ月にさしかかっています。 ここ半年くらいで仕事でやってきたことはあとでまた別記事でまとめるかも。
本を書いた
『Swiftで書いておぼえるTDD』と『iOSアプリ設計パターン入門』の二冊を今年は書きました。
TDD本の方は持ってる知識を実戦形式でまとめた初学者向けの内容なので、設計本と比較するとシュッと出せた感じがありましたが、自力で製本してみるという体験は非常に学びがありました。Re:VIEWを使って文章をまとめて、表紙絵の制作依頼をして、印刷所について調べて自分のお金をつぎ込んで本にする、etc...という0→1の経験ができたのは結構大きなことかなと思います。
TDD本を同人誌で出してBOOTHで販売して〜という流れがあったから転職に踏み込めたところがあるので、デカいフラグでした。
iOS設計本は今年のリソースの多くを注いだものでした。酸いも甘いも色々あったけれど、やり遂げてまた新しいステージに立てたように思います。
- これまでiOSの設計にフォーカスした本がなかった中で、重要な立ち位置をしめる本を世に出せた。これはすごい意味があることだと思ってる
- クラウドファンディングに成功した。しかも加速は止まらず、1377人もの人々に応援してもらえた
- 執筆に関わってくれたメンバーと、一緒に本を出せて良かった
そもそも本を書くエンジニアの数は多くはない中で、さらにこんなにも大きな成功ができて、幸せなエンジニアライフを送ってると思います。 支えられて成り立っているけど、自分自身ほんと頑張ったし、胸を張って自慢できることだなって思う。。。
ので! 読んだ感想とか、読んだ上で考えたことをガンガン発信してもらえると、さらに書いて良かったと思えるのでぜひ年末年始は楽しんで読んでくださいいいいい!
そのほか色々と感じたことは以下にまとめてまっす。
tanakalivesinsendai.hatenablog.com
tanakalivesinsendai.hatenablog.com
絵を描き始めた
iPad Proで絵を描きまじめた。お絵かきアプリはProCreateを使っています。
夏頃にバーベキューしてたら「iPad Proを持っていない」という話を友達として、「iOSエンジニアなのに持ってないんですか?」と煽られて勢いでその日に買って新宿に受け取りに行ってしまったのが経緯です。
もともと昔から落書きみたいなのはずっとやってて、「あー、絵描きたいなぁ」とずっと思い続けてたので、iPad買ったしちょうど良い機会だなと思って始めました。絵を投稿するサービスの会社にいるし、ドメイン理解ドメイン理解〜とも思った感じです。
会社に「お絵かきブートキャンプ部」というものがあって、みんなで集まってもくもくしたり、月に一回テーマを決めて描いた絵の講評会があって楽しくやれていて最高です。
で、今年描いたやつらです。上からだいたい描いた順です。
これは30秒ドローイング。PoseManiacsというウェブサービスを使って、ランダムに表示されるポーズのラフを描いてます。本当は毎日一定量やり続けるのがよいのだけど、ぼちぼちな感じで続けてます。
「好きな子を描きたい!」と思ってリズと青い鳥のけん...、じゃなくて鎧塚さん。猫背を表現したかった。
模写。かっこいい系のお姉さん。女性の唇の赤を描きたいなとふと思って描いた。
もくもくしてたカフェでパッと見かけたお姉さんの、お勉強する姿が綺麗だったので勢いで構図覚えて描いた。肩が凝りそうな姿勢だなって思った。
ヘルシェイク矢野のことを考える日もありました。
iOS設計本を書いてるときに「Rxってやっぱりやりたいことに対してオーバーキルなことが多い気がする。ゴブリンを倒すのに伝説の武器は必要ないんじゃないか......」みたいなことを考えながら落書きした。
「お絵かきブートキャンプ部」で「楽器」というテーマだった時に描いた、リズと青い鳥の傘木希美。フルートが死ぬほどめんどうだったけど、ちょっと金属感出せたので楽しかった。物を書くのは結構好きかもしれない。
にじさんじのえるえる。クリスマス衣装公開の時に可愛すぎて、初めてYoutube Liveでスパチャしたらなんとコメントを読んでくれて、興奮のあまり徹夜して描いた。
描きかけの百合みあるお姉さんたちの模写。もうちょいラフでもいいんだけど、これくらいの頭身とリアルさの絵が好きかも。ED先生の絵が好きなので、あんな絵をいつか描いてみたい。
マフラーの練習がしたいと思って描いた冬のお姉さん模写。
百合をめっちゃ摂取した
2018年は百合界隈がめっちゃ盛り上がってて、最高でした。
tanakalivesinsendai.hatenablog.com
今年は初めてコミティアに参加してさらに百合同人の手を広げました。 前々からTwitterとかpixivで追っかけていた好きな百合絵師さんの本を直接買いに行けるのはすごく感無量でした...。
今年は技術同人誌が書けたので、その経験を活かして来年は絵とか百合の方の同人誌も出したい。
さいごに
イベント運営とか登壇とか、そのほかにももっといろんなことをしたんだけど無限の分量になってしまうのでこのくらいにしとく!