こんぬづは、最近は自分の人生を振り返って感情のジュースを絞り出しながら創作活動をしている田中です。
今日はちょっと真面目めな話。
最近私の中でコミュニケーションするときは感情の汲み取りと整理が大事だなと感じるようになりました。 この感覚はいくつかの本を読んでいたり、自分が日々感じている部分からきています。
「クソザコ」という表現は語弊があるかもしれませんが、 弱さが見える相手には話がしやすい という意味です。相手の弱さや隙がわかっていると、自分の弱さや隙も見せても良いかもしれないと思える(と自分は感じやすいです)。 これは必ずしもネガティブなものでなくてもよくて、ただ「お互いのことが知りたい」に要約されるかもしれません。よく知りあっている間柄では弱さをさらけ出せる関係にあるという逆説かもしれません。
弱い部分には人であるがゆえの認知の歪みバグ(「あの人はこう思っている」憶測、「あの人にこう言われるからこう動こう(たとえ正しくなくとも)」)とか、なんらかの問題が潜みがちです。 まず感情を汲み取ってメンタルの理解をする・ケアをする→事実として存在する問題・課題にどう対処していくかという流れがあります。 お互いのことを知ることで傾向を知って、話しやすくすることでさらに理解と対策につなげられる。
このエントリは人とコミュニケーションをとる時に以下のキーワードが大事だなと思う最近の気持ちをまとめるエントリです。
- 弱さ、隙
- 不安、不満
- 感情と事実、課題の改善
- 共感と同感
- (良い意味で)雑なコミュニケーション
なんでこんな話を?
クソザコでいたいと思うに至ったのには、さまざまな出来事・感情があったからです。 主に「人に話しづらい」「弱さを出しにくい」「失望されるのではないか」など、さまざまな感情をすごーーーく丸めて話をするならば「心理的安全性が得られていない」みたいなお話です。
悲しみから生まれる悲しみ
TODO: 感情からくる、人間だと起こりがちなことを書く
- ネガティブな気持ちが含まれる転職
- 転職するときは多かれ少なかれ含まれるネガティブ感情、あるいは人生のフェーズの違いによる仕方なさ
- その度合いが大きい状態で転職されてしまうと良いことがない
- 休みがちになる
- さらにコミュニケーション不足に
- うしろめたさ
- 学校休みすぎると逆に行きづらくなる、夏休み明け一発目の学校はこわいみたいな
どんな人なのか知りたい
- クソ雑コミュニケーション
- 僕の場合は雑に話をフってもらえる(いじってもらえる)とけっこう嬉しかったりします
- 「昨日何食べた?」
- 「最近エモいエモいって📦言いがちだけどエモいってなに?」
- 「元気してる?」
- 「オッ、最高の毎日を送ってる?」
- 「パンツなにいろ?」(人によってはセクハラなので用法用量なんだけど、これくらい軽口叩けるといい...!
- 共感の機会を増やす
共感と同感
共感は相手がどう思っているのかを知ること。 同感は相手が思っていることに自分も同意すること。
つよつよな人はこわい
- 技術しかり、立場しかり
- 逆に立場が高くてもこわさはある
- 立場の低く能力のある人、的確な指摘は痛い
- 立場に関係なく、伝え方には配慮が必要。みんな全知全能ではないし、調子が悪い時期もある
- 僕は自分が(技術とか気持ちとか習慣とか)が強くないという自覚がとてもあって、「こうすればいいじゃん(簡単じゃん、なんでやらないの?)」などのコミュニケーションが発生するとめちゃくちゃ死ぬ
- その自覚がある分、人に言うときは特に気をつけて、「こうしてみたらもっとよくなるかもよ!」みたいな伝え方をよくしたりします( ˘ω˘ )
- あくまでそうするかどうかは個人の決定次第
知りあうために感情を伝えたい
- 感情は感情。期待と現実的なアクション。
- 感情と事実を切り分ける、聞く方も、伝える方も。
- 「これは感想なんだけど〜」
- 「これは責めるわけではなくて、こうなっていると思うのだけれど〜」
- 感情を伝える前に「こういう事情で話をするんですけど〜」と一段線引きする
- 「どこで話したらいいかわかんないんだけどこういう問題があるっぽくて〜」とか
たとえばこんな風に
- 聞きを徹底する
- 共感と同感を使い分ける
- 相手が思っていることは事実なので否定しないし「そうなんだねぇ☺️」する。
- もしも相手が思っていることが自分も同意できることだったら「わっかるーーー!!!😭😭😭」する。
- メシ行く
- 酒飲む
- ゲームする
- 趣味のはなし
- 「楽しい」の中で多少雑な扱いをしあってみる
- 仲良く、忌憚なく意見しあえる関係になっている数名の友人とのこれまでを考えると、この部分が大きい
- 嫌な思いをさせてはいけないけど、どこからが嫌な思いをするのか探る意味でもやってみるといいのかもしれない
- 会話や目的が成立しなくても「ま、いっか」前提でできる話を増やしてみる
- 心持ちの話
- 相手に受け入れられたり期待した結果が得られなくてもいっか
- ダメ元でもいいから言ってみるかーというスタンスで話をするとか